
牛肉には、様々な部位があります。
普段良く食べる事のある部位からあまり聞かない部位も存在しています。
牛肉の部位によってそれぞれ合った調理方法もあります。
そんな牛肉の部位の種類を説明していきます。
ネック
名前の通り日本語に訳すと首の周りのお肉で、少々硬いものの肉に厚みがあり煮込み料理などに合う部位となっています。シチューやスープといった料理にも最適です。
肩
ネックと同様にやや硬めの部位です。ネックと同じで煮込み料理などに合います。
トンビ
肩から腕にかけて付いている肉で一頭の牛で少量しか無い貴重な部位の肉です。
もも肉と同じ肉質でローストビーフなどの料理に合う部位となっています。
ミスジ
トンビと同様に希少な部位の一つで、綺麗な霜降りですき焼きや焼肉、ステーキなどにも使う事が出来るお肉です。
肩ロース
名前が良く知られている肉の部位の一つです。脂肪が付いており厚みもあり牛肉の美味しさを楽しめます。
リブロース
ロースの中でも最も中心に位置する部位で脂肪がしっかり付いており肉質も柔らかく優れた肉質です。
サーロイン
ステーキで良く知られている部位です。腰の上に位置している肉で上質な脂と肉質を併せ持ち最高級の部位です。
厚切りにしてステーキにする事で肉汁も逃げずに美味しく食べる事が出来ます。
ヒレ
最も肉質が柔らかい部位になります。
サーロインの内側に位置しており柔らかく肉質も良い部位です。
バラ
肉質が細かく脂肪と脂身が混ざっています。焼肉や煮込み料理などに使える肉の部位となっています。
ランプ
もも肉の中でも一番柔らかい肉となっています。
サーロインに繋がる位置にあり、ローストビーフなどに使う事が出来ます。
イチボ
お尻の先端の位置の事を指します。非常に柔らかく弾力もある部位です。
赤身の部分は、ステーキなどに使う事が出来ます。
以上、牛肉には多くの部位があり、肉質によって合う料理が異なります。
関連記事:神戸牛を通販するならここ | 極上に美味しい神戸牛ランキング